Apple Music スタートでそのビジネスモデルの問題点をさぐる
7月1日から日本でも、Apple Music がスタートした。ひとことで言うと、定額制で音楽が聴き放題になるサービスだ。やがて、この方式が主流になるだろうから、長所と短所を再確認しておこう。 Apple Music を 続きを読む Apple Music スタートでそのビジネスモデルの問題点をさぐる
AIをはじめとするIT技術によって近未来の都市や生活、ビジネスがどのように変化していくかを探り、一般向けに紹介していくサイトです。堅苦しい内容ではなく、マンガ、ゲーム・カルチャーといった日本が得意とする分野の動向や身近な話題もからめ、想像力を交えて分析&考察していきます。ときには、あえて安易な発想(Easy Idea)を披歴することで、最先端のゲンバで働くクリエイターや起業家たちの刺激になることを目指しています。理系文系を問わず、就職活動をしている学生の参考にもなるはずです。
7月1日から日本でも、Apple Music がスタートした。ひとことで言うと、定額制で音楽が聴き放題になるサービスだ。やがて、この方式が主流になるだろうから、長所と短所を再確認しておこう。 Apple Music を 続きを読む Apple Music スタートでそのビジネスモデルの問題点をさぐる
月額400円出せば、スマホで雑誌が読み放題になるドコモのサービス『dマガジン』の読者(利用者)が200万人を突破したという。いまや電子書籍関連の代表的な成功例と言っていい。 『dマガジン』のインパクト 「スマホ利用者 続きを読む ドコモ『dマガジン』の勢いに出版界は危機感をもってないのか
とくに若い世代がTVを見なくなって、それはだいたいがインターネットやスマホの普及のせいにされてきた21世紀。 しかし、それはたんにスマホをながめている時間が増えたぶん、TVを見る時間が削られた、というレベルの話ではな 続きを読む TV離れはなぜ起こったか
はじめから悪意あるビジネスをやっている企業というのは、ほんのひと握りだ。投資にからんだ詐欺事件などがときどきニュースをにぎわせているけど、すべての投資会社がダマしてやろうと思って勧誘しているわけではないだろう。なのに、 続きを読む Webコンテンツを魅力的にすると話を聞いてもらえる
祭りをすれば、人が集まる。「過疎」だとか「消滅」だとか言われながらも、祭りをつづけている自治体はたくさんある。あらためてPRしたり創設したりするところもある。 祭りのような伝統行事には「古い」印象があるが、インターネ 続きを読む 企業が祭りから学べることはネットでの集客の基本だ
「天の川プロジェクト」の名の下、七夕にイベントがおこなわれる。天神祭に次ぐ大阪の風物詩に育てようとしていて、昨年は5万人動員した(ちなみに、天神祭は130万人)。 メインの「平成OSAKA天の川伝説」は天満橋付近で「 続きを読む 大阪の七夕イベント「天の川伝説」をビジネスモデルとして見る
BS朝日には、大人の社会見学という番組がある。5月5日の放送は── フジマル醸造所 南部美人 イチローズ・モルト秩父 の酒尽くし。 都市でワインを作り、先輩の教えを乞いながら、ブドウ畑の再生にいそしむ1976 続きを読む 『大人の社会見学』に取り上げられた起業家と革命児
「アドバンスト・スタイル」というアメリカ人のブログが話題になっている。ブログから誕生した写真集は日本で6万部も売れ、現在はその内容をもとにしたドキュメンタリー映画が公開中。「NYマダムのおしゃれスナップ展」もそごう神戸 続きを読む ブログ成功事例:アメリカ発「アドバンスト・スタイル」が人気の理由
関西初上陸の蔦屋書店が5月8日、ルクアの1100にオープンした。たまたま、初日にのぞいたのだが、第一印象は、 「暗い」 だった。午前中に行ったのに、照明がバーかなんかのようである。「滞在型」が売りの書店だって噂は聞い 続きを読む 蔦屋書店のビジネスモデルはブログに似ている
「テクテクテクテク」の運営会社が同ゲームのサービス終了をアナウンスした。「テクテクテクテク」はスマホゲームの中でも「おもしろい」と評判だっただけに残念だ。 この件に関し、「テクテクテクテク」ユーザーであるタレントの伊集院 続きを読む 「テクテクテクテク」をサービス終了に追い込んだ「スマホゲーム無料」問題