Web記事の基本構成(リードや本文の文字数)


 Webメディアにおける記事のパターンはだいたい決まっている。そこで、重視されるのは、画像と見出しだ。画像がキャッチーさを担当し、見出しがSEO対策となる。

ライティング 画像

 この2つにくらべると、本文なんて、どうでもいい扱いだ。我々は本文こそが記事のおもしろさの源泉だと考えるが、読んでもらうには、画像と見出しが大事なんである。

文字数の配分の目安

 記事の構成はこのような形が多い──

「記事タイトル」(30~40字)
「リード」(200~300字)
「メイン画像」
「見出し」
「本文」(150~400字)
「画像」
「まとめ」(150~300字)

 全体が1000~1500字なら、「見出し」「本文」「画像」を数回くり返す。見出しの文字数に決まりはないが、記事タイトルよりは短いのが通常だ。

 対策キーワードが3~4つあるとして、記事タイトルには原則全部使うけど、見出しはそのうちの1つを使う感じだ。使わないところがあってもいい。

ライターの感想はまとめに書く

 
 ……つづきは↓電子書籍↓で。
 
 
  『Webライターの文章力 他人に読まれる書き方の基本ルール』
 
 

リード文を書くときは目標規定文を活用しよう

紙媒体、Webメディアやブログの記事を書くときには、リード文をつけることが多い。いわゆるリード文が見た目上存在しない場合でも、書き出しをリード文と考えればいい。

リードは導入文とも言う。雑誌などでも、よく見かけるだろう。タイトルをかみ砕き、記事を要約する。そこだけ読めば、趣旨が理解できるように書く。

リード文で読者を引き込む

よく文章は書き出しが大事と言われるが、これは書き出しをリード文にしようということだ。見出し(タイトル)で興味をもってくれた相手を引き込むのがリード文だ。

読者を惹きつけようとすると、広告コピー的な文章を書いてしまう人がいる。そうではなく、目標規定文から書きはじめるのがいい。最初に、全体を要約してしまう。

※目標規定文がわからない人は、下の記事をどうぞ。

 ⇒ 目標規定文の書き方と論文のテンプレートとして使える例文

小説などとちがい、仕事の文書では、内容は事実と意見にかぎられる。そして、意見とはあるお題に対し、究極的には「賛成」か「反対」か述べるものだ。

つまり、最初に「取り上げる題材」と「(それに対する)賛成/反対」を示すことで、書く方も読む方も文章の目的がハッキリする。これが目標規定文の役割だ。

目標規定文を使ったリードの具体例

仕事の文書は、通常、賛成意見となる。「社員旅行の行き先と注意事項です」という文書に、わざわざ「賛成」とは書かないが、社員旅行に賛成の立場で書くわけだ。

あるお題で作文を命じられたとき、そのお題をどういう切り口で書くかが「主題」だ。「犬」がお題なら、切り口は好きキライ、生態、飼い方などさまざまある。

主題の設定しただけでは、文章の方向性がわからない。そこで、目標規定文を使う。

「以下の文章では、犬はかわいいという意見(主題)に対して賛成であることを述べる」

という感じだと思えばいい。ただ、これでは内容と文体が合っていない。そこで、この場合は、こう書きはじめるのがいいだろう。

「犬ってカワイイよね!!(そう思う理由)」
 
 
【関連書籍】
 『Web文章の書き方 SEOで集客する記事タイトルと見出し』
 
 
【関連記事】
 目標規定文の書き方と論文のテンプレートとして使える例文